副業

【副業】簡単・高報酬な治験の体験談!始め方や流れを解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

治験ボランティアやってみたいけど何か怖い

治験ボランティアってどんなことされるの?

こんな疑問に経験者がお答えします

僕は治験ボランティアに2回ほど参加した経験があります

ここでは治験、治験ボランティアとは何かの説明と

実際に参加するとどういった報酬があるのか?

治験ボランティアへの参加の流れや治験参加入院中の生活はどういったものになるのかといった話を書いて行こうと思います。

まず初めに治験とは

治験とは、新しい[くすり]が国の承認を得るために安全性や有効性を確認するために行う臨床試験のことです。

その試験に自らの意思で参加してくださる方を治験ボランティア(臨床試験ボランティア)と呼んでいます。

新しいくすりの開発においては、この治験ボランティアの協力は必要不可欠です

治験ボランティア無しでは新しいくすりは生まれないのです。

治験ボランティアの負担軽減費とは

まず治験ボランティアはアルバイトではありません。

アルバイトとは非正規雇用の一種で、期間の定めのある労働契約(長期労働契約)に基づき企業により雇用される従業員または労働者を指す日本における俗称です。

一方、治験ボランティアは治験ボランティア参加を紹介する派遣会社や実施施設等との雇用関係がなく、

報酬に関してはボランティア参加への協力金(負担軽減費)といった形で治験実施施設から支払われるといったものになります。

負担軽減費

治験の内容によって様々にはなりますが

治験実施施設までの交通費の自己負担や

治験参加中の施設内での時間的拘束等のボランティア参加者への金銭的・時間的な負担を減らす意味合いで

治験参加者への報酬があるといったものになります。

つまり治験ボランティアはアルバイトではなく、[有償のボランティア]という形になっているのです。

治験ボランティア参加への流れ 

治験ボランティア参加にあたっては、治験説明会への参加が必要になります。

説明会に参加し治験薬の作用や詳しいスケジュールなど、医師や治験のスタッフが同意説明文書を用いて説明します。

そして説明を聞いた後に、治験参加を希望される方は同意書にご署名いただくことにより治験参加となります。

ただし、一旦同意した場合でも、後から参加を辞退することは可能です。

健康診断(スクリーニング検査)を行う段階に入ります

指定の医療機関・施設にて被験者として適格かどうかを判断するための健康診断を受けます

検査項目

血液検査

尿検査

血圧

脈拍数

体温

心電図など

近年はアルコール依存の確認や麻薬使用を確認する検査も増えてきています

その後、健康診断の結果で治験責任医師が治験に参加するメンバーを決定します

決定に際し、検査結果は勿論、治験への協力姿勢や体調管理、日程の管理能力なども考慮されていきます。

最終段階は、指定の医療機関にて治験に参加します

健康診断から治験参加中は注意事項を守ります

宿泊の場合は、指定された荷物や持参してはいけないものを確認の上、医療機関へ行きます。

荷物や持参してはいけないものは治験ごとに異なります

治験は通院タイプ・入院タイプとさまざまありますが、基本的には宿泊タイプがほとんどとなります。

治験参加入院中の生活

ここからは2度の治験に参加した僕の体験談です。

僕が参加した治験は2度とも3泊4日✖️2のスケジュールでの参加になりました。

3泊4日での治験が2回で1セットです

合計8日が1度の治験ボランティアになります

まず初日に指定された時間に施設に行き、改めて一通りの健康診断を受けます

健康診断は午前中のほとんどの時間を使います

施設が用意した昼食を食べた後、夕方一回、夕食前に一回の血液摂取の時間を除いて、施設から外に出る以外では完全に自由な時間となります

この時にベッドの上でパソコンをいじろうが、漫画を読もうが、資格の勉強をしようが完全に自由です

暇つぶしとして娯楽の時間を過ごす人や時間の有効活用で意識高く勉強に取り組む人等、いろんな方が参加されているので人それぞれ様々な過ごし方をしています。

ちなみに僕はパソコンでYouTubeとNetflix、施設に用意されているマンガを読んで時間を過ごしました。

大抵の施設では漫画がたくさん置かれているし、Wi-Fiも必ず繋がっているので時間を潰すには困らない娯楽環境は整っています

スケジュールの流れの話に戻るのですが、2日目は割とヘビーです

朝に薬を投与した後、1時間に1回のペースで血液摂取が行われ、その作業が夕方まで続きます

夕方以降は夕食前までフリーな時間を過ごし夕食前の血液摂取が終わればその日はそのまま自由時間となります

3日目からは1日3回の血液摂取以外はずっとフリーの時間なのです

2日目さえ乗り越えれば、治験は精神的にも肉体的にもとても楽な時間を過ごすことができます

僕が参加した2回の治験では、全く同じような流れで2日目の山場さえ超えればずっとパソコンをいじっていられる、漫画を読んで時間を潰してさえいれればいい

といった流れでただ時間を有意義に過ごしていればいいというものでした

僕にとってはとても有意義な時間でした

治験ボランティアは全ての行程が終了されるまでの体調の管理等、多少の負担がかかることはあります

ただ指示されたことをこなし、多くのフリーの時間を好きに過ごしてさえいれば協力金といった形で高額のお金をいただけるものになります。

具体的な金額としては3泊4日を2回行うと12万〜16万が相場になり、稼働時間は短くとも、拘束時間がとても長いためこのような高額な金額となっています。

検査時間以外はほぼ漫画読んでました

最後に

治験ボランティアは自分が人間モルモットになることで薬の開発に貢献することです

世の中の為になり、自分自身も比較的楽に大金を頂けてしまうといった全ての人がハッピーになれるといったものになっています。


極低確率の未知の副作用が起こり得るといったことさえ許容出来ればそれ以外のデメリットはないです。

万が一副作用起こっても医師の方がいるので適切な治療を行ってもらえます

時間のある方はぜひ一度参加してみることをおすすめします。

僕がやったのは3泊4日が2回でしたが、最近は日帰りや1泊2日も多いとのこと

社会人でも治験ボランティアに参加しやすいようになってるらしいです

治験ボランティアは早いもの勝ちなものなので登録して確認してみてください

もちろん登録だけして参加しないという選択もありと思います

無料登録はこちら※一都三県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)+福岡の方

国内最大級の治験情報サイト Qlife

一都三県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)+福岡以外の方は下記からですが、正直少ないです…

【10年間の実績保有】社会貢献度の高い治験ボランティアお申し込みはこちら

他にも副業はありますので不安がある方は他の副業も検討下さい。楽なのは治験で間違いないですが

スキル不要で今すぐ始められる副業11選!簡単に出来て月5万円 副業元年と言われる2018年から3年経過しました 副業で稼いでますか? 自分にはスキルがないからなんて諦めてません...


ABOUT ME
旦那の方
いろんな副業やっていろいろ失敗もしてきました。 月に何十万なんて稼いでないですが、始め方は知ってます。 最近は本業忙しく時間が取れないので好きな時間に出来るブログ書いてます。 ブログは本当に未経験からなので悪戦苦闘中